どうもこんにちわ。
そういえば、ブログ村のランキングに出る自己紹介のところに「時々映画や本の感想も」とか書いているくせに、一度も本の感想書いたことなかったと気づきました。
マァ、全く需要はなさそうなのですが、自分の記録用に残しておこうかなと。
続くかわかりませんけど。
なにせ、読書は乱読タイプ。
1冊の本を読み終わる前に別の本に手をだし、読み終わる前に放置することもしばしば。
あと、同時進行で2冊読んだりとか。
なので、「読み終わった!サァ感想書こう!」というタイミングがいまいち掴みにくいのです。時間経つと、億劫になっちゃうし。
この読み方でいいんだか悪いんだかわかりませんが、1冊じっくり読むタイプの母からすると信じられないそうです。ほっとけ。
とりあえず、1月中に読み終えた本。
・『競売ナンバー49の叫び』トマス・ピンチョン/志村正雄訳
・『残穢』小野不由美 (新潮文庫 2015)
・『鬼談百景』小野不由美(角川文庫 2015)
・『悪魔の涎』フリオ・コルタサル/木村榮一訳 (岩波文庫 1992)
あくまで、個人的な感想と見解です。
興味あるわなんて奇特な方、続きよりどうぞ。
2016年2月19日金曜日
2016年2月18日木曜日
【ネイル】Blooming. by Dior Vernis "PIVOINE"
どうもこんにちわ。
元々お茶の類は好きなのですが、数年前に体調を崩したことをきっかけに、ノンカフェインのお茶をよく飲むようになりました。
ハーブティ、麦茶、とうもろこし茶etc...
今はそば茶にはまってます。
美味しいよそば茶。大好き。
あと、南阿蘇TEA HOUSEというお茶屋さんのリーフが、個人的に大ヒット。
夜寝る前のハーブティは、体も温まっていいですよ。
温かい飲み物大好きになった反面、冷たいものをあまり飲まなくなりました。
夏ですら、スタバのフラペチーノが飲めない。体冷えちゃって・・・。
そこ!老化とか言うんじゃありませんよ!!
さて、一応見た目は30代な私の今週のネイル。
まだ寒いのに、一気に爪先が春めいてしまいました。
こちら。
写真は二度塗り、あとはオーロラのスワロやスタッズをぽちぽちと。
1月に発売になったDiorの春の限定色です。
この他にパステル系のピンク、グリーン、ブルーという、目にも鮮やかなラインナップ。
いわいるマカロンカラーと呼ばれそうな、淡くて可愛い色合いでした。
そんな中でちょっと変わっていたのがこのPIVOINE。
クリームの濃いピンクかと思いきや、店頭で見た時に実は細かいピンクのラメが入っていることを知り、俄然欲しくなってしまったもの。

にほんブログ村
元々お茶の類は好きなのですが、数年前に体調を崩したことをきっかけに、ノンカフェインのお茶をよく飲むようになりました。
ハーブティ、麦茶、とうもろこし茶etc...
今はそば茶にはまってます。
美味しいよそば茶。大好き。
あと、南阿蘇TEA HOUSEというお茶屋さんのリーフが、個人的に大ヒット。
夜寝る前のハーブティは、体も温まっていいですよ。
温かい飲み物大好きになった反面、冷たいものをあまり飲まなくなりました。
夏ですら、スタバのフラペチーノが飲めない。体冷えちゃって・・・。
そこ!老化とか言うんじゃありませんよ!!
さて、一応見た目は30代な私の今週のネイル。
まだ寒いのに、一気に爪先が春めいてしまいました。
こちら。
赤ともピンクとも、時にはオレンジとも見て取れる不思議な色。
写真より、実際に見た時の方がピンク寄りかなと思います。
右手。
ストーンの配置は両手それぞれ変えてみました。
難しいよねえ、配置。
何かサロンの素敵デザインを真似すればよかったなぁ。
よく見るとちょっとヘンな気もするけれど、遠目に見ると華やかだからよしとする。笑
目に入りやすいのが左手なので、右手より気合を入れがちです。
以下使ったもの。
Dior Vernis 650 "PIVOINE"(限定色)
1月に発売になったDiorの春の限定色です。
この他にパステル系のピンク、グリーン、ブルーという、目にも鮮やかなラインナップ。
いわいるマカロンカラーと呼ばれそうな、淡くて可愛い色合いでした。
そんな中でちょっと変わっていたのがこのPIVOINE。
クリームの濃いピンクかと思いきや、店頭で見た時に実は細かいピンクのラメが入っていることを知り、俄然欲しくなってしまったもの。
ボトルアップで、ラメがわかるかな?
欲しいなーどうしようぅー、と悩んでいたら、ネコのツメのmeさんが記事にアップされていて、それでもう我慢できずに買いに走ってしまったのでした。
でも買ってよかった!ほんと、いい色。
職場の可愛い女の子にも、「素敵な色ですね!」と褒められました。
ともするとケバくなってしまいそうな色味なのに、ぱっと華やかで上品でいられるのは、やはりブランドの力なのでしょうか。
アートも最小限にして色を楽しむデザインに。
場所によって色味が微妙に変わるので、ついちらちら見てしまう。
依然ブルースキーだけど、赤は塗るとテンション上がるなあ。
暖かくなったら、また塗ろう♪
・・・覚えていたら。
すっごくいい色!好き!!とか思う割には、出番が1年に1回とかいうポリは結構あるというそこのあなたも、是非こちらをぽちっと。

にほんブログ村
2016年2月15日月曜日
【ネイル】レディな装い
どうもこんにちわ。
先日の急な暖かさはなんだったんでしょうか。
今朝家を出るときに見回したら、勘違いしてしまったらしい梅の花が一斉にあちらこちらで咲いていました。
花の盛りは目に嬉しい限りですが、この時期は花粉症と相俟って非常にアンニュイな季節です。
でも、梅雨も暑いのも苦手だわ。
単なる、我が儘。
それはさておき、先週のネイル。
「湖畔ネイル」はすごく気に入っていたのですが、右手人差し指がぺろんとむけてしまったので塗り替えました。
簡単シンプルだけど、すっごく気に入っちゃった。
こちら。
先日の急な暖かさはなんだったんでしょうか。
今朝家を出るときに見回したら、勘違いしてしまったらしい梅の花が一斉にあちらこちらで咲いていました。
花の盛りは目に嬉しい限りですが、この時期は花粉症と相俟って非常にアンニュイな季節です。
でも、梅雨も暑いのも苦手だわ。
単なる、我が儘。
それはさておき、先週のネイル。
「湖畔ネイル」はすごく気に入っていたのですが、右手人差し指がぺろんとむけてしまったので塗り替えました。
簡単シンプルだけど、すっごく気に入っちゃった。
こちら。
いい色!
片手一本ずつパールとシルバーのブリオンをあしらってみました。
以下使ったもの。
左から
OPI "Put it in Neutral"
paネイルプレミア AA125
paネイルがかなり不思議な色で、ボトルで見ると写真の通り青みがかったグレーなのですが塗ってみると細かいラメがゴールドのシマーとなって、上の塗った写真のような色に。
単体だとシアーでかなり地が透けるので、OPIを一度さっと塗りました。
paのみで三度塗りくらいしたら透けないかと思いますが、それぞれ一度塗りで軽やかな仕上がりにしました。
ブリオンは、グレースガーデンさんで買ったもの。
ずっと気になっていたのですが、使いこなせる自信がなくて。
でも、このストーンとストーンの間に並べるデザインをやってみたかったので、ぽちっと購入。
これいいですねぇ。ただパール並べるよりぐっとおしゃれになって。
気に入ったのでゴールドも買い足しちゃいました。
今度スワロでもやってみよう。
最後に写真もう一枚。
自分で言うのもなんだけど、上品でいい感じじゃありません?
このシリーズ、他にも何色かあったので別の色も気になります。
個人的にすっごくおすすめですよ。
おまけ。
みなさん、バレンタインはチョコを「あげる日」ですか、「食べる日」ですか?
私は断然、「食べる日」です。
勿論、旦那さんには差し上げましたが、そのうちの半分は私のものです。
これね。
もう何年か前から、一年に数回の贅沢ということで、チョコレートはメゾン・ドゥ・ショコラで買うと決めています。
一口ウンひゃく円とか考えだすとヒィッってなりますけど、でもやっぱり美味しいんだよなあ。ここのが一番好き。
もう少しお求め安くて一番おいしいと思っているのはリンツで、さらにお安くて見るとつい買っちゃうのがティムタム。
外国のお菓子が、いやお菓子全般が大好きです。
ダイエットするにしても、甘いものは止められない。やめたらきっと死ぬ!
それ多分ダイエットって言わない、って思われましたらどうぞこちらをぽちっと。
にほんブログ村
2016年2月10日水曜日
【ネイル】冬の湖畔にて
どうもこんにちわー。
都会の朝の通勤ラッシュは殺人的とはいいますが、先日初めて知らない人から右目を殴られてファ!?ってなったシズカです。
当方コンタクト使用者ですので、あまりの衝撃にコンタクト吹っ飛んだか眼の中で割れたかと思いました。ちょう痛かった。
故意ではないので相手の男性の方も平謝りしてくれましたけど、いやこの場合私はどうすりゃいいのよ。
「大丈夫ですよー」とか、実際全然大丈夫じゃないから言えないし!
職場に着いて、保冷剤借りて冷やしたらすぐにおさまる程度の痛みでしたが、民法において一体事故はどこから過失と呼ばれるのだろうか・・・とぼんやり考えた朝でした。
それはともかく、今週のネイル。
予告通り、リキュールネイル他シアーなポリッシュを使った水彩画風のデザインです。
いつもながら、うまく写真に撮ることの難しさよ・・・。
あと、厚塗りのせいか中指がセシェで縮みました。
一番色のぼんやり重なる感じがうまくいった親指。
まずは使ったもの。
手順の説明いきますね。
1.全部の指にessieの"Allure"を二度塗り。
2.(親指、中指、小指)リキュールネイルの"フローズン"を一度塗りし、乾く前に他のシアーカラーを
さっとランダムに乗せる。
ポイントは、刷毛につけすぎないこと。ボトルのフチで刷毛をよくしごくといいと思います。特に、リキュールの"ディープブルー"は発色がよいので要注意。
バランスを見て、薄いところには後から足すなどして調整。
3.最後にもう一度"フローズン"を重ねる。
4.(親指・小指)color clubのホロを紙に出し、爪楊枝などですくって乗せる。
5.(薬指)鳥のシールを貼る。
人差し指、薬指のもやもやっとした部分は、偶然の産物なポリシートを使いました。
色の混ざり具合を見るために、先に剥離紙(シールの台紙のつるつるしている部分)の上でポリを出してみていたのがうまい具合に乾いていたので、そのまま使ったのです。
もやっと流れるような感じがすごく気に入ったので、これはまた他のデザインでも試してみようと思います。
両手の薬指に使ったシールは、先日hokuriさんのネットショップで購入したもの。
可愛すぎて使うのもったいないし使いこなせる自信がない…!と思っていましたが、これは結構いい仕上がりになったんじゃないかと自画自賛。
下に白を重ねることによって、シアーなブルーも少し明度が落ちて夏っぽくなくなりました。
そんなわけで、タイトルには「冬の湖畔」とつけた次第です。
シールの台紙の色合いもすごく素敵。
これも再現できるか、今度試してみよう。
セルフネイルを始めて色んなポリがあることを知った頃、OPIのシアーティントのシリーズを知り「何これかわいぃー!欲しいー!!」と、鼻息を荒くした思い出がシアーなポリにはあります。
値段で迷っていた時に、プチプラなPRORANCEでも出していると知ってすぐさま買いに走ったのでした。
でも、意外と使うの難しいのよね、コレ。
可愛いんだけど、あらかじめ肌色な自爪に乗せれば当然透明ではなくなるわけで。
特にブルーなんかは血色悪い人みたいになっちゃうのが残念。
でも、今回のように下に白を重ねれば、透明感を保ちつつ発色もよし、色の重なり具合を遊べるということがわかりました。
PRORANCEのブルーがあまり好きな色味でなかったことと上記の理由から、寒色のシアーポリはほとんど使えていなかったのですが、リキュールネイルの青2色を買い足したことで色々アートが広がりそうです。
リキュールネイルの流行によって、ほかのブロガーさんから色々素敵な使い方を学べればいいなあ。
余談。
帰宅して上記の事の次第を旦那さんに話したら。
「朝の通勤ならきっとまた会うだろうし、明日から眼帯していけば?」
さすがわが配偶者、言うことが違うぜと思いましたが、それはいくらなんでも意地悪だネ!!と思われましたら遠慮なくぽちっと。

にほんブログ村
都会の朝の通勤ラッシュは殺人的とはいいますが、先日初めて知らない人から右目を殴られてファ!?ってなったシズカです。
当方コンタクト使用者ですので、あまりの衝撃にコンタクト吹っ飛んだか眼の中で割れたかと思いました。ちょう痛かった。
故意ではないので相手の男性の方も平謝りしてくれましたけど、いやこの場合私はどうすりゃいいのよ。
「大丈夫ですよー」とか、実際全然大丈夫じゃないから言えないし!
職場に着いて、保冷剤借りて冷やしたらすぐにおさまる程度の痛みでしたが、民法において一体事故はどこから過失と呼ばれるのだろうか・・・とぼんやり考えた朝でした。
それはともかく、今週のネイル。
予告通り、リキュールネイル他シアーなポリッシュを使った水彩画風のデザインです。
いつもながら、うまく写真に撮ることの難しさよ・・・。
あと、厚塗りのせいか中指がセシェで縮みました。
右手。
手がもうガサッガサだったので写真小さめで。
一番色のぼんやり重なる感じがうまくいった親指。
左から
essie 423 "Allure"
PRORANCE "ジェリーブルー"
PRORANCE "ジェリーグリーン"
TMリキュールネイル "ディープブルー"
TMリキュールネイル "フローズン"
color club "Diamond Drops"
手順の説明いきますね。
1.全部の指にessieの"Allure"を二度塗り。
2.(親指、中指、小指)リキュールネイルの"フローズン"を一度塗りし、乾く前に他のシアーカラーを
さっとランダムに乗せる。
ポイントは、刷毛につけすぎないこと。ボトルのフチで刷毛をよくしごくといいと思います。特に、リキュールの"ディープブルー"は発色がよいので要注意。
バランスを見て、薄いところには後から足すなどして調整。
3.最後にもう一度"フローズン"を重ねる。
4.(親指・小指)color clubのホロを紙に出し、爪楊枝などですくって乗せる。
5.(薬指)鳥のシールを貼る。
人差し指、薬指のもやもやっとした部分は、偶然の産物なポリシートを使いました。
色の混ざり具合を見るために、先に剥離紙(シールの台紙のつるつるしている部分)の上でポリを出してみていたのがうまい具合に乾いていたので、そのまま使ったのです。
もやっと流れるような感じがすごく気に入ったので、これはまた他のデザインでも試してみようと思います。
両手の薬指に使ったシールは、先日hokuriさんのネットショップで購入したもの。
可愛すぎて使うのもったいないし使いこなせる自信がない…!と思っていましたが、これは結構いい仕上がりになったんじゃないかと自画自賛。
下に白を重ねることによって、シアーなブルーも少し明度が落ちて夏っぽくなくなりました。
そんなわけで、タイトルには「冬の湖畔」とつけた次第です。
シールの台紙の色合いもすごく素敵。
これも再現できるか、今度試してみよう。
セルフネイルを始めて色んなポリがあることを知った頃、OPIのシアーティントのシリーズを知り「何これかわいぃー!欲しいー!!」と、鼻息を荒くした思い出がシアーなポリにはあります。
値段で迷っていた時に、プチプラなPRORANCEでも出していると知ってすぐさま買いに走ったのでした。
でも、意外と使うの難しいのよね、コレ。
可愛いんだけど、あらかじめ肌色な自爪に乗せれば当然透明ではなくなるわけで。
特にブルーなんかは血色悪い人みたいになっちゃうのが残念。
でも、今回のように下に白を重ねれば、透明感を保ちつつ発色もよし、色の重なり具合を遊べるということがわかりました。
PRORANCEのブルーがあまり好きな色味でなかったことと上記の理由から、寒色のシアーポリはほとんど使えていなかったのですが、リキュールネイルの青2色を買い足したことで色々アートが広がりそうです。
リキュールネイルの流行によって、ほかのブロガーさんから色々素敵な使い方を学べればいいなあ。
余談。
帰宅して上記の事の次第を旦那さんに話したら。
「朝の通勤ならきっとまた会うだろうし、明日から眼帯していけば?」
さすがわが配偶者、言うことが違うぜと思いましたが、それはいくらなんでも意地悪だネ!!と思われましたら遠慮なくぽちっと。

にほんブログ村
2016年2月8日月曜日
【ネイル】お買い物ログ・NEWアイテム
どうもこんにちわ。
朝からお腹痛いし、お茶飲もうとしたら予想よりはるかに熱くて思いっきり舌火傷したりで、ふんだりけったりな一日を迎えたシズカです。
そんなことはさておき。
先日ネットでぽちっとお買い物をしたので、ログつけておきます。
みなさん、爪のケアってどうされていますか?
私は、ポリッシュをオフした後、やすり等で形を整える
↓
黄変やざらつき、二枚爪が気になれば表面を削る(ここはやらないこともある)
↓
甘皮の処理
↓
オイルで爪表面から甘皮までしっかり保湿
これが週末のケアの流れです。
本で読んだりなどで得た知識による自己流なので、プロはどういうケアをするのか知りたく、サロンに行ってみようかどうしようかと思っているところ。
特に、甘皮ケアが難しくて。
今まではバラエティショップかどこかで買った、ペン型のキューティクルリムーバーを使っていたのですが、先日それがなくなったので新しいものを買ってみました。
新しいとは言っても、きっとセルフネイルしている人にはお馴染みのアレ。
朝からお腹痛いし、お茶飲もうとしたら予想よりはるかに熱くて思いっきり舌火傷したりで、ふんだりけったりな一日を迎えたシズカです。
そんなことはさておき。
先日ネットでぽちっとお買い物をしたので、ログつけておきます。
みなさん、爪のケアってどうされていますか?
私は、ポリッシュをオフした後、やすり等で形を整える
↓
黄変やざらつき、二枚爪が気になれば表面を削る(ここはやらないこともある)
↓
甘皮の処理
↓
オイルで爪表面から甘皮までしっかり保湿
これが週末のケアの流れです。
本で読んだりなどで得た知識による自己流なので、プロはどういうケアをするのか知りたく、サロンに行ってみようかどうしようかと思っているところ。
特に、甘皮ケアが難しくて。
今まではバラエティショップかどこかで買った、ペン型のキューティクルリムーバーを使っていたのですが、先日それがなくなったので新しいものを買ってみました。
新しいとは言っても、きっとセルフネイルしている人にはお馴染みのアレ。
ブルークロス!
気になっていたので色々調べました。
甘皮は良く取れるけど、使った後すごく乾燥するという意見が多く悩んだのですが、とにかく使ってみたい!と思い買っちゃいました。
ネイルサプライさんにて、180mlで税込804円。
写真に写っているTINSはその時一緒にぽちったものです。
ちょっと気分が落ちててね・・・気づいたらカートに入れていたのだよ・・・。
真ん中の"the frozen style icon"は、前回の「モテネイル」で使いました。
ブルークロス、使ってみた感想と個人的に思った注意点。
私はすごく使いやすいと思いました。いいですよこれ。
ほんとに甘皮がぽろぽろと簡単に取れます。
前のキューティクルリムーバーでは、馴染ませてからお湯に手を入れてふやかす、という割と手間のかかる作業だったのですが、ブルークロスは甘皮のあたりに塗って5分程放置→オレンジスティックなどでこする、でOKです。
爪の薄い人などはこすりすぎ注意かと思いますが、私の今までのやり方だと反対に取れない甘皮のところをこすりすぎたりしていたので、かえってブルークロスを使ったほうが甘皮周りに優しい気がしました。
使用後の乾燥具合も、普段から乾燥しやすいところなのでこれを使ったから特に、という感じはしませんでした。勿論、終わった後は手を洗うかティッシュなどで拭うかした後、たっぷりオイルは塗りこんでいます。
ここからは注意点。
①液質サラサラなので、ボトルは移し替えて使うべし
私はどなたかの記事で書いてあったのを参考にさせてもらい、空のポリッシュのびんに移して使っています。ポリのはけで塗ると使いすぎないし、少なければ何回かに分けて塗ればOK。
元の容器のまま使おうとするとドバッと出るので、結構難しいかと思います。
試していませんが、スポイトで吸い出してたらす、という方法でもよさそうです。
②塗りすぎない!
使用方法を紹介している動画をネイルサプライさんの商品ページで見たのですが、もとの容器から直接爪に出していたのでかなりたっぷり爪を浸していました。
が、そこまでにしなくても充分甘皮は取れました。
爪をふやかしているので、付けすぎるときっと爪本体も傷つける原因になるかと。
やり過ぎの加減は要注意です。
今のところは、こんな感じかしら・・・。
また気づいたことがあったら、記事に書いてみようと思います。
セルフネイルにはまる以前は、こんな手の込んだことしたことありませんでした。
でも、ちゃんとケアすればその分綺麗になるんですよね。
そのお陰で、昔はささくれがしょっちゅうできていましたが、今ではあまりできなくなりました!
折角デザインがうまくいっても、持ちが悪かったりささくれだらけだったりしたら悲しいですものね。
次回の記事は、流行のリキュールネイルを使ったネイルです。
なかなかいい出来だと思うので、乞うご期待。
・・・あれ、この言い回しって古い?
そういえば最近聞かないわね、って思われましたらぽちっと。
にほんブログ村
2016年2月5日金曜日
【雑記】チークを探す。
どうもこんにちわ。
メイクアップというものをやるようになって数十年、未だに「これが正解」が見つけられずにいます。
とはいっても年齢とともに顔や雰囲気は変わっていくので、そんなものはないのかも。
以前は、「プロの人にやってもらったら、もっと変われるのかも!?」と思ってましたけど、IKKOさんの衝撃ビフォーアフターみたいにはならないので、元々の問題かもしれませんネェ。
それはさておき。
チーク、です。
みなさん、チーク使います?
私はつい最近まで使ってなかったのですよ。なんかね、私の顔は薄いっていうかのっぺりっていうか、平安時代に生まれてたら(←ここ重要)きっと美人で言われたんじゃね!?っていうような残念な顔立ちなので、チークを入れると野暮ったくなってしまうとずっと思っていまして。
でも、顔が白いを通り越してただ単に血色悪いだけみたいになってきた昨今、ふんわり頬を染める可愛い子やモデルさんを見るといいなあと思うようになってきたわけです。
そして半年ほど前に、遅ればせチークデビューいたしました。
買ったのは、ふんわりパステルピンク系のパウダータイプ。
最初はいいかなーと思ったのですが、ちょっと可愛すぎじゃね?と最近鏡を見るたびに気になり始め、そうなるともう物欲の鬼が「新しいものを!新しいものをよこせ!!」となるわけですな。
百貨店からドラッグストアまで色々渡り歩いて試した結果、「これいいよ!」というもの見つけましたので、ご紹介。
1/17発売の新商品のようです。
全4色の展開で、
#125ティックルド やさしいピンク
#150チャームド 大人の女性向け?ティックルドよりややダークな色味
#200フラッシュト[限定] パキっとした明るいピンク。10代~20代と若い人向けかな
#300コーラル リーフ[限定] 華やかで濃いオレンジ。日焼けした肌に似合いそう
色の説明は、個人的感想です。
私は150のチャームドを買いました。
色はこんな感じ。
肉眼で見るとちらちらとラメが光りますが、頬の上でぎらつく感じはしませんでした。
クリームなのですがテクスチャーは固め、指でくるくる表面を撫で、頬に色を乗せるように広げていきます。
色の付き具合を確認しながらなので、付けすぎることがないのがいいです。
やはりここ最近の新商品で評判の良い「SUGAO スフレ感チーク&リップ」も試しましたが、こちらは「スフレ」と銘打っているだけあってテクスチャーがすごく柔らかく、指ですくうとちょっとつきすぎる感触。あっという間になくなってしまいそう。
それにくらべると、REVLONの方がずっと使いやすいなと私は感じました。
これで1,500円は、かなりお値打ちな感じがしますよ。
以上、私的おすすめコスメでした。
といいつつ、まだ続く。笑
ここからはちょっと個人的にモニャーっとした話なので、お暇かつさらっと流してくださる方のみお付き合いくださいませ。

にほんブログ村
メイクアップというものをやるようになって数十年、未だに「これが正解」が見つけられずにいます。
とはいっても年齢とともに顔や雰囲気は変わっていくので、そんなものはないのかも。
以前は、「プロの人にやってもらったら、もっと変われるのかも!?」と思ってましたけど、IKKOさんの衝撃ビフォーアフターみたいにはならないので、元々の問題かもしれませんネェ。
それはさておき。
チーク、です。
みなさん、チーク使います?
私はつい最近まで使ってなかったのですよ。なんかね、私の顔は薄いっていうかのっぺりっていうか、平安時代に生まれてたら(←ここ重要)きっと美人で言われたんじゃね!?っていうような残念な顔立ちなので、チークを入れると野暮ったくなってしまうとずっと思っていまして。
でも、顔が白いを通り越してただ単に血色悪いだけみたいになってきた昨今、ふんわり頬を染める可愛い子やモデルさんを見るといいなあと思うようになってきたわけです。
そして半年ほど前に、遅ればせチークデビューいたしました。
買ったのは、ふんわりパステルピンク系のパウダータイプ。
最初はいいかなーと思ったのですが、ちょっと可愛すぎじゃね?と最近鏡を見るたびに気になり始め、そうなるともう物欲の鬼が「新しいものを!新しいものをよこせ!!」となるわけですな。
百貨店からドラッグストアまで色々渡り歩いて試した結果、「これいいよ!」というもの見つけましたので、ご紹介。
REVLON クリームブラッシュ
1/17発売の新商品のようです。
全4色の展開で、
#125ティックルド やさしいピンク
#150チャームド 大人の女性向け?ティックルドよりややダークな色味
#200フラッシュト[限定] パキっとした明るいピンク。10代~20代と若い人向けかな
#300コーラル リーフ[限定] 華やかで濃いオレンジ。日焼けした肌に似合いそう
色の説明は、個人的感想です。
私は150のチャームドを買いました。
色はこんな感じ。
肉眼で見るとちらちらとラメが光りますが、頬の上でぎらつく感じはしませんでした。
クリームなのですがテクスチャーは固め、指でくるくる表面を撫で、頬に色を乗せるように広げていきます。
色の付き具合を確認しながらなので、付けすぎることがないのがいいです。
やはりここ最近の新商品で評判の良い「SUGAO スフレ感チーク&リップ」も試しましたが、こちらは「スフレ」と銘打っているだけあってテクスチャーがすごく柔らかく、指ですくうとちょっとつきすぎる感触。あっという間になくなってしまいそう。
それにくらべると、REVLONの方がずっと使いやすいなと私は感じました。
これで1,500円は、かなりお値打ちな感じがしますよ。
以上、私的おすすめコスメでした。
といいつつ、まだ続く。笑
ここからはちょっと個人的にモニャーっとした話なので、お暇かつさらっと流してくださる方のみお付き合いくださいませ。

にほんブログ村
2016年2月2日火曜日
【ネイル】まさかの、"モテ"ネイル
どうもこんにちわー。
今、髪型迷走中です。
ここ5年くらいずっとショートできたのですが、なんかちょっと飽きたと思い伸ばしているところです。
一応目標は「ワンレンボブ」で、中途半端な現在は前髪ポンバドールしたり結んだりとあれやこれや誤魔化し中。美容院行っちゃうとね、極限まで切りたくなっちゃうんでね。
ちなみに伸ばす前の「極限まで短く」は、ベリーショートに飽き足らずサイドを刈り上げちゃいました★
ただでさえショートが嫌いな旦那さんは、それ見て「切りすぎじゃない」って苦笑してました。
さて、そんな「モテ」とか「愛され」とかゆうキーワードからはかなり遠いところにいる私ですが、何故か今回はそんな感じの仕上がりなネイルです。
こちら。
なんだか色がくすんでる・・・。
デザインはなんだかんだで気に入ってます。
「アラー、シズカさんたらお上手ねー」と、頭の中で妄想マダムに褒められるくらい。←ナニソレ
以下使ったもの。
バラの模様はシグノの白ボールペンで直に書きました。
最初は、日曜日の業務の都合上地味ネイルにしようということで、I Love Yokohamaをベタ塗りの予定だったのです。
ところが、すごく綺麗な色なのに肌に合わなくてね!
やはり、ブルベにはピーチピンクっていうんでしょうか、黄味寄りのピンクって似合わないんですね。
パッと見ボトルはDolce de Lecheに似ていて、Dolceが浮いたことないからいけるとおもったんだけどなあ。
比較写真。似てるよね?
Dolceはラメ、シマーなしのクリームで、Yokohamaはきらきらラメシマー入りのシアーめテクスチャーです。
ベタ塗りだけだとなんか気になって仕方ないので、爪先にグラデっぽくTINSを重ねましたらあら不思議、そんなに浮かずにI Love Yokohamaが馴染んでくれました。
しかも、ピンクの中の細かいラメとTINSのラメが一続きになって、すごく綺麗。
TINSのボトルアップ。きれいでしょー。
さて地味ネイルでの業務も終了したということで、ストーンでも乗っけてみるかと思っていたところ、ふと思いついてバラの模様なんかあしらってみたらいいんじゃないかしらと。
ポリシートに書こうかと思ったのですが、えーい直に書いてみちゃえと思ったらそちらの方が楽でした。
バランス見ながら書けるし、失敗したら濡らしたティッシュなどで拭えば簡単に消えるし。
意外と、右手にも書けたのは我ながらすごいと思う。笑
とりあえず見せびらかす相手が旦那さんしかいなかったので、どうすごい?と聞いたら、意外にもえらく褒めてくれました。
普段は「へぇ、いいんじゃない」くらいなのに!
なので、「あぁ、そうか、やはりこういう可愛らしいほうが男性受けしやすいのか」と妙に納得した次第です。
モテか・・・クダラネェー。
ネイルは自分のためだし!そもそも、モテたかったらネイルしてないし!!って思われましたらこちらぽちっと。

にほんブログ村
以下余談。
刈り上げもたいがい振り切れた髪型だと思いますけど、私が一度はやってみたかったと思っていたのは、
映画『フィフス・エレメント』に登場するゲイリー・オールドマン扮する悪役の髪型でした。
これね。(当時のパンフレット)
ま、自分でもどうかしてるとは思いますよ、ええ。
今、髪型迷走中です。
ここ5年くらいずっとショートできたのですが、なんかちょっと飽きたと思い伸ばしているところです。
一応目標は「ワンレンボブ」で、中途半端な現在は前髪ポンバドールしたり結んだりとあれやこれや誤魔化し中。美容院行っちゃうとね、極限まで切りたくなっちゃうんでね。
ちなみに伸ばす前の「極限まで短く」は、ベリーショートに飽き足らずサイドを刈り上げちゃいました★
ただでさえショートが嫌いな旦那さんは、それ見て「切りすぎじゃない」って苦笑してました。
さて、そんな「モテ」とか「愛され」とかゆうキーワードからはかなり遠いところにいる私ですが、何故か今回はそんな感じの仕上がりなネイルです。
こちら。
デザインはなんだかんだで気に入ってます。
「アラー、シズカさんたらお上手ねー」と、頭の中で妄想マダムに褒められるくらい。←ナニソレ
以下使ったもの。
左から
OPI "I Love Yokohama"
TINS 058 "The Frozen Style Icon"
バラの模様はシグノの白ボールペンで直に書きました。
最初は、日曜日の業務の都合上地味ネイルにしようということで、I Love Yokohamaをベタ塗りの予定だったのです。
ところが、すごく綺麗な色なのに肌に合わなくてね!
やはり、ブルベにはピーチピンクっていうんでしょうか、黄味寄りのピンクって似合わないんですね。
パッと見ボトルはDolce de Lecheに似ていて、Dolceが浮いたことないからいけるとおもったんだけどなあ。
比較写真。似てるよね?
Dolceはラメ、シマーなしのクリームで、Yokohamaはきらきらラメシマー入りのシアーめテクスチャーです。
ベタ塗りだけだとなんか気になって仕方ないので、爪先にグラデっぽくTINSを重ねましたらあら不思議、そんなに浮かずにI Love Yokohamaが馴染んでくれました。
しかも、ピンクの中の細かいラメとTINSのラメが一続きになって、すごく綺麗。
TINSのボトルアップ。きれいでしょー。
さて地味ネイルでの業務も終了したということで、ストーンでも乗っけてみるかと思っていたところ、ふと思いついてバラの模様なんかあしらってみたらいいんじゃないかしらと。
ポリシートに書こうかと思ったのですが、えーい直に書いてみちゃえと思ったらそちらの方が楽でした。
バランス見ながら書けるし、失敗したら濡らしたティッシュなどで拭えば簡単に消えるし。
意外と、右手にも書けたのは我ながらすごいと思う。笑
とりあえず見せびらかす相手が旦那さんしかいなかったので、どうすごい?と聞いたら、意外にもえらく褒めてくれました。
普段は「へぇ、いいんじゃない」くらいなのに!
なので、「あぁ、そうか、やはりこういう可愛らしいほうが男性受けしやすいのか」と妙に納得した次第です。
最後に光源をかえてもう一枚。
モテか・・・クダラネェー。
ネイルは自分のためだし!そもそも、モテたかったらネイルしてないし!!って思われましたらこちらぽちっと。

にほんブログ村
以下余談。
刈り上げもたいがい振り切れた髪型だと思いますけど、私が一度はやってみたかったと思っていたのは、
映画『フィフス・エレメント』に登場するゲイリー・オールドマン扮する悪役の髪型でした。
これね。(当時のパンフレット)
ま、自分でもどうかしてるとは思いますよ、ええ。
登録:
投稿 (Atom)